冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどもしこの家電がなかったらどんなに生活が大変だっただろうかというものは少なくないですが、掃除機もそのひとつではないでしょうか。
毎日綺麗にしたいだけに、掃除機がないと確実に腰痛になってしまうでしょう。
軽量で階段掃除などでも楽々持ち運べるスティック掃除機の選び方やおすすめを紹介します。
目次
スティック掃除機の選び方
サイクロン式か紙パック式かで選ぶ
ほとんどのスティック掃除機はサイクロン式ですが、一部従来のキャニスター掃除機のような紙パック式も存在します。
サイクロン式は、空気とゴミを遠心力で分離する方式で吸引力が落ちることなく持続力があり、紙パックがないので消耗品を購入する必要がないメリットがあります。
ただ、小まめにゴミを捨てるなど手入れが必要な点がややデメリットです。
対して、紙パック式は使い捨ての紙パックを利用してゴミを集める方式で、ある程度まとめてゴミを捨てられますが、ゴミが溜まるとやや吸引力が落ちるデメリットがあります。
コードレスか有線かで選ぶ
一昔前まではコードレスタイプだと吸引力が落ちるというのが当たり前となっていましたが、最近のモデルはそこまでコードレスでも吸引力に差はありません。
部屋の中などある程度掃除する範囲が決まっている人だと、値段も安い有線タイプでも十分でしょうし、車内やエアコン掃除など場所を選ばずどこでも使いたい場合はコードレスタイプが便利でしょう。
吸引力や騒音値で選ぶ
カタログには仕事吸引率とある吸引力や、音のうるささを数値化した騒音値を選ぶ基準にするのもひとつの手です。
吸引力は最近のモデルはかなりどのメーカーも力を入れており、どこでもそん色ない程度になっていますが、騒音値はかなりメーカーごとに違ってきます。
赤ちゃんがいる家庭や深夜に掃除をせざるを得ないライフスタイルの方の場合、騒音値を重要視するべきでしょう。
プラスアルファの機能で選ぶ
従来の掃除機としての機能だけでなく、豊富なアタッチメントが付いていて、例えば布団掃除機になったり、隙間を掃除できたりするプラスアルファの使い方ができるかもポイントです。
なかには空気清浄機機能付きのモデルもあるなど掃除機としてだけでなく、他の使い方もできるものもあります。
軽さで選ぶ
特に持ち運びをして使う人だと、軽くて持ち運べる点も大きな要素です。
使い始めはあまり気にならなくても長時間掃除をかけているうちに、重いものだと手が疲れてきてしまいなかなか使い続けることができません。
特に女性や高齢者の方などあまり力ない人が主に使う場合は、軽くて使いやすいタイプが良いでしょう。
インテリアにもなるおしゃれなスティック掃除機もある
昔のキャニスター掃除機の場合、掃除機は押入れなど日ごろは人に見られないようなところにしまっておくものでしたが、今のスティック掃除はデザイン性にも富んでおり、さりげなくリビングに置いておいてもおしゃれなインテリアになります。
近年は特に日本メーカーだけでなく、海外メーカーのものも出揃ってきており、部屋に置いていてマッチするようなデザイン性を部屋の雰囲気と合わせるとより可愛く見えて長く愛用できる掃除機になるのではないでしょうか。
スティック掃除機おすすめ5選
Panasonic MC-VGS8000
新開発の「ハイパワーモーター」と「高電圧&大容量バッテリー」を搭載したパナソニック史上最大の吸引力を誇るコードレススティック掃除機で、有線タイプに引けを取らない吸い込み力を誇ります。
また、ペダルをポンっと踏めば、付け替えの手間なく、すき間にぴったりの「子ノズル」が出てきて隙間を掃除できる手際の良さも日本メーカーならではのきめ細やかな優しい設計です。
ゴミがない状態になればブルーのライトになり、ゴミがあればレッドが灯るクリーンセンサー内蔵で視覚から掃除具合を確認できます。
Dyson V10 Fluffy SV12 FF
スティック掃除機の代名詞的存在にもなっているダイソン製のスティック掃除です。
毎分最大125,000回転を実現する「ダイソン デジタルモーター V10」搭載で微塵のゴミも残さず吸い取る吸引力があります。
隙間ノズル、コンビネーションノズル、ミニソフトブラシなどの豊富なアタッチメントも付属しており、さまざまな箇所の掃除が可能です。
三菱電機 iNSTICK HC-VXH30P
スティック掃除機としてだけでなく、ハンディクリーナー、布団掃除機、そして使用していないときは空気清浄機として使える1台4役のデキる一台です。
空気清浄機を兼ねていることもあり、0.3μm 以上の微細な浮遊じんを99.97%以上キャッチするHEPAフィルター内蔵で汚い空気を大気中にまき散らすことがありません。
置いてあるだけで決して掃除機には見えないようなスタイリッシュなデザイン性も秀逸です。
マキタ CL107FDSHW
工具メーカーのトップブランド、マキタ製のスティック掃除だけに紙パック式でも驚異的な吸引力が落ちることなく使い続けることができます。
わずか1.1㎏の軽量ボディで、静音性にも優れているため、音が気になる環境でよく掃除機をかける人におすすめです。
実売価格が1万円台というリーズナブルな点も大きなメリットといえます。
東芝 トルネオ ヴイ コードレス VC-CL410
おまかせモードにすると吸引力が自動でパワーアップなど直感的に操作ができるため、誰でも簡単に使いこなすことができます。
また、ワンタッチでゴミが捨てられるなどお手入れのしやすさも嬉しいところです。
腕を振るだけでヘッドの向きを変えられる「らくわざフリーグリップ」を採用しており、非力な人でも思い通りに向きを変えて掃除できます。
まとめ
今回はおすすめスティック掃除を紹介させて頂きました。最新のモデルはどれも驚くほど吸引力が増しており、一度かけてみると衝撃なほどホコリが吸い取られます。
やはり高デザインの掃除機を手に入れれば、テンションも上がり毎日自然と掃除がしたくなってくるもの。部屋も綺麗になって、毎日家に帰るのが楽しみになりますね。