夏も近づき、子供のお散歩やおでかけでは熱中症に気をつけなければならない季節がやってきました。
子供は大人よりもずっと熱中症になりやすく、細心の注意を払っていないと危険な症状を起こしてしまう場合もあります。
夏も親子で楽しくお散歩やお出かけが楽しめるように、しっかり熱中症対策をしていきましょう。
今回の記事では、夏の熱中症対策におすすめの子供も喜ぶ冷感グッズをご紹介しています。
夏のお散歩、お出かけの熱中症対策に効果的なグッズを探している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
子供の熱中症はなにが原因?
子供は大人よりも熱中症にかかりやすいといわれています。
なぜ大人よりも熱中症にかかりやすいのか、その原因をご紹介します。
原因を把握しておくことは、対策につながるのでぜひ参考にしてください。
子供は大人よりも暑い環境にいる
子供は大人よりも身長が低く、地面からの太陽の照り返しの影響を受けやすいです。
大人の顔の高さで32℃ほどの環境でも、子供は照り返しを強く受けるので35℃くらいの環境にいることも。
大人が暑いと感じるとき、子供はもっと暑い環境にいることを忘れずに。
体温調節機能がまだ未熟
暑いと汗をかきますが、子供はまだ大人に比べて汗をかく働きが未発達。
汗をかく働きが未発達で体の熱がうまく逃がせないので、体に熱がこもり体温が上がり、熱中症になりやすくなるのです。
体温よりも気温が高い場所や、湿度の高い場所では特に体の熱が逃げにくいので危険です。
しかも、外気の熱を体内に吸収してしまうおそれがあり、ダブルの危険がつきまとうといわれています。
自分の判断で水分補給ができない
ある程度大きくなれば水を自分で飲んだりすることもできますが、赤ちゃんは自分で水を飲むことができません。
ただ、自分で水を飲めるようになっても子供だけに水分補給を任せるのは厳禁。
自分で水を飲めても飲めなくても、親が水分補給の管理をしてこまめに飲ませてあげることが大切です。
親の管理が不適切で水分不足になり、熱中症になるケースもよくあります。
暑い中の子供とのお出かけで注意してあげたいこと
子供は大人よりも熱中症にかかりやすいですが、かといってお散歩やお出かけを控えるというのは子供にとってストレスですし、運動不足のもとになってしまうのでよくありません。
暑いところに出るというのも、体温調節機能を成長させることにつながるので、一年中快適な場所で過ごすのもあまり良くないんです。
夏でも元気いっぱいに子供には遊んでほしいものです。
そこで、熱中症の原因をふまえてどんなことに注意すればいいのか、一覧にしてまとめてみました。
子供の熱中症予防でしてあげたい対策一覧
・暑さのピーク時間は気温も地面からの照り返しもきついので、外出を控える
・出かけるなら朝や夕方など気温が下がってから
・水筒、ペットボトル飲料などを携帯し、こまめに水分補給する
・熱中症対策には塩分も大切。塩分を含む食べ物を食べる(飴が便利)
・長時間暑い外にいない。休憩として涼しい屋内や木陰に入る
・通気性のいい綿や麻素材の服で体温がこもらないようにする
・「冷感グッズ」を使って効果的に体の熱を逃がす
日頃から体調を整えることも大事
暑い外に出るときの対策をするのも大切ですが、体調によって熱中症にかかりやすくなることもあるので、日頃から体調を整えておくことも大切です。
早寝、早起きを心がけたりバランスのいい食事を1日3食食べるなど、基本的な規則正しい生活を送りましょう。
夏のお出かけにおすすめしたい冷感グッズ4選
熱中症対策には暑い時間を避けることや水分補給など、基本的な対策も重要ですが、さらに熱中症リスクを下げるのに役立つのが「冷感グッズ」です。
おすすめしたい冷感グッズを4つご紹介します。
キャンディーリボン 保冷機能付き6重ガーゼシート
特に体温調節が未熟な赤ちゃんのベビーカー、チャイルドシートでのお散歩・お出かけに。
頭部と背中にあたる部分にポケットのついたシートに付属の保冷剤を入れ、ベビーカーやチャイルドシートにヒモで固定。
暑く、蒸れやすいベビーカー、チャイルドシートに座る赤ちゃんに心地よい涼しさを与えます。
保冷剤は冷凍しても固くならず柔らかいままなので、頭部や背中がごわつかず体にフィット。
吸水性抜群でサラサラ、ふかふかの肌触りで肌に優しい素材なのも嬉しいポイントです。
価格…3,066円
ひんやりクールタオル
濡らすとひんやりとした冷たさが気持ちいいクールタオルです。
額ほどの幅の帯状タオルなので、首に巻いてリボン結びしたり、はちまきのようにして使ったりすることができます。
ひんやりクールタオルは子供が喜ぶカワイイ柄も特徴です。
ミッキー、ミニー、プーさん、リラックマ、ワンピースなどなど子供の好みに合わせて買えば喜んで着けてくれるかも。
価格はかなり安く、何枚かまとめて買っておくのがおすすめです。
価格…551円
クールビットUVフラップHAT帽子
水で濡らしてしぼってからかぶる斬新な帽子。
濡らして使うクールタオルのように、ひんやりと冷たくなるので熱が集まりやすい頭部を冷やして効果的に熱中症を予防します。
さらに、UV遮蔽率98%で紫外線対策もできるのがポイント。
紫外線は近年、肌の健康を損なうと言われています。
適度な紫外線も必要ですが、過剰な紫外線はしっかりカットしてあげましょう。
熱中症、紫外線どちらの対策もできるのでおすすめです。
価格…3,100円
冷却シート どうぶつCoCoジェル
保冷剤を入れてリュックサックのようにして背負わせれば、熱のこもりやすい背中を冷やして熱中症対策に。
クマ、ペンギン、アザラシ、羽など可愛らしいデザインで子供も喜んでくれるでしょう。
背負った姿はとてもかわいらしく、つい写真を撮りたくなってしまうかも。
また、ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐にセットすることもできるので、生後4ヶ月以降の赤ちゃんから活発に走り回る子供まで長く使うことができます。
冬にはジェルを温めてカイロのようにして使え、夏も冬も活躍するお買い得商品です。
価格…1,618円
基本の対策をしながら冷感グッズを使いましょう
おすすめの冷感グッズを紹介しましたが、どのグッズも「着けているから熱中症にならない」とはいえません。
冷感グッズを着けていても、基本の熱中症対策ができていなければ、意味がなくなってしまいかねません。
・体調を整える
・暑さのピークは外出を控える
・休憩をする
・水分、塩分補給をする
冷感グッズは、これらの基本の熱中症対策に冷感グッズをプラスするとより熱中症にかかるリスクを下げることができるというものです。
「冷感グッズをつけているから大丈夫」と過信せず、基本の対策と冷感グッズを組み合わせて熱中症予防をしましょう。
まとめ
子供は外の景色、空気、人との関わりなど日々の変化の刺激を受けてぐんぐん成長していきます。
暑いからと外出を控えては、子供の豊かな心・体の成長を妨げてしまいかねません。
子供にとってお散歩やお出かけはただの遊びではなく、学習の場でもあるのです。
子供の成長を応援するためにも、きちんと熱中症対策をして外で遊ばせてあげましょう。
基本の熱中症対策と冷感グッズがあれば、熱中症にかかる危険はぐっと下がります。
ぜひ、これからの暑い時期には冷感グッズを活用してみてください。